知的財産権×商品開発 切り離せない理由 -第12章「成果の上がる中国模倣対策と対処法~10月3日セミナー後記」-

健康美容EXPO
健康美容EXPO:TOP > 知的財産権×商品開発 切り離せない理由 > 第12章「成果の上がる中国模倣対策と対処法~10月3日セミナー後記」
第12章「成果の上がる中国模倣対策と対処法~10月3日セミナー後記」
知的財産や法務関連のセミナーを開催

弊所主宰の模倣防止協会のグループ団体、企業法務知財協会(http://www.clip-jp.org)では、毎月、企業様向けに知的財産や法務関連のセミナーを開催しています。

10月のセミナーでは、模倣防止協会のクライアントで、知財で事業を伸ばし成功されている企業のご担当者様にご登壇いただき、「事業を伸ばす知財業務」というテーマでお話をしていただきました。

また、この企業様の中国における模倣品対応をされているIP FORWARD法律特許事務所(http://www.ip-fw.com)の弁護士である本橋先生の「中国模倣対策の理論と実践」と、模倣防止協会会長である私の「事業を伸ばす知財業務をいかにして行うか」の3部構成で実施し、いつも以上に反響が大きかったので、今回のコラムでは、日々、中国模倣を専門に取り組まれ、成果をだされている本橋先生のお話しの内容からピックアップしてご紹介させていただきます。

 

中国の模倣パターンが複雑・高度化している

模倣品にもトレンドがあり、かつてはたんにブランド名をそのままマネするだけでありましたが、最近では、中国企業の技術力が年々向上してきたことにより、デザインや技術を模倣するパターンが増加、その内容も複雑・高度化しています。これに伴い、被害額も増大の傾向にあります。またこのような模倣品がECサイト上でよくみられるようになってきました。

模倣品がECサイト上でよくみられる
 

中国知的財産権侵害の救済ルート

実際に中国で知的財産権侵害が起きた場合の救済ルートとしては、「司法ルート」と「行政ルート」の2つがあることが大きな特徴です。両者の異同を踏まえて、どちらのルートで対応するべきか、まずはご説明します。

司法ルーツと行政ルートの違い

司法ルート=民事訴訟提起

行政ルート=行政法執行
(専利権侵害の場合)

1.裁判所が審査
2.所要期間 : 6か月~1年程度
3.判決内容 : 差止め、損害賠償、金型の廃棄
4.和解の場合も、強制執行可能

1.地方の各知識産権局が審理
2.所要期間 : 3か月~半年程度
  ⇒スピーディな対応のため、
   弁護士費用も安く済む

3.処分内容 : 差止め、(金型廃棄命令)
 ⇒損害賠償、罰金は認められない
4.和解に類似の調停による解決も可能。
この場合、調停事項に損害賠償金を含めることができるが、そのまま強制執行は不可。

例えば、「ここの業者は模倣品は扱っているが、あんまり売れていなそうだ。業績も良くなく、損害賠償を請求しても執行できないかもしれない。それよりもさっさと差止めした方がよい」というような判断した場合、行政ルートの方がよい。

 

侵害業者の調査の必要性について

□ 侵害業者の実態、規模、財産状態は?
□ 侵害品の流通状況、製造者は?・・・中国では、別の製造業者の場合もある
□ 侵害状況、証拠収集の見通しは?・・・裁判や行政執行に耐えられる証拠収集が可能か

上記を把握して初めて、とるべき対策が見えてきます。よって事前に把握する必要があります。

侵害業者の調査
 

警告書送付対応について ~中国における留意点

上述の訴訟や行政法執行のほか、警告書を送付することも考えられます。公的機関を利用しない分、確実性は低くなりますが、よりスピーディに、より低コストで侵害を停止させることができる可能性があります。主に悪質性の高くない業者などに対して利用することが考えられます。
中国では、以下の点に留意する必要があります。

□ 送付後の交渉が重要である
  ⇒そのまま無視されることも多々あるので、こちらから架電して催促することが大切。

□ 再犯抑止力が低いためこまめな確認が必要
  ⇒調査会社などに依頼して、定期的に再犯がないか調査してもらう。

□ 必要に応じて、警告する前に証拠化を行うことも検討する
  ⇒警告書を送付した後でも模倣をやめない場合は訴訟も考えられるが、警告書送付後では、
    模倣業者も警戒しているため、証拠化すること(公証購入)が困難。
  ⇒事前に証拠化しておき、警告書にも記載することが、模倣業者へのプレッシャーとなる。

 

中国模倣対策まとめ

□ 模倣品の実態と傾向、基本的な対応を理解し、早期発見、コストパフォーマンスを意識した
メリハリのある対応をすることが重要。

□ 自社製品を支える技術やデザインをどのような模倣がなされるかを考慮し、多角的に特許や意匠を出願すること。

□ 登録権利だけではなく、不正競争防止法の活用など、対策を総合的、横断的に考える。

□ 中国法プラクティスに精通し、コミュニケーションに支障のない特許事務所や法律事務所、 調査会社を活用。

連載コラム「知的財産権書ける、商品開発 切り離せない理由」お問い合わせはコチラ!
 

著 者 プ ロ フ ィ ー ル

株式会社ビューティラボ代表 中野啓子

株式会社ビューティラボ代表
中野 啓子

● 多摩美術大学 美術学部 デザイン科
 グラフィックデザイン専攻 広告デザイン専修
● アートセンター カレッジ オブ デザイン
 (U.S.A.)

<実務経歴>
中堅化粧品会社2社に20年、ベンチャー企業2社に2年勤務。パッケージデザイン・商品企画・販促・マーケティング・広報・広告・ホームページ管理運営・お客様相談室・営業企画を歴任。美容業界に34年間在籍。2007年(株)ビューティラボを設立。10年間で経営支援実績企業は約120社。
●中小企業・小規模事業者ビジネス創造等支援事業 登録専門家。
●(公財)東京都中小企業振興公社主催創業支援プログラム「TOKYO起業塾」
 インキュベート・サポーター。
●ふくしま地域産業6次化イノベーター
●独立行政法人 中小企業基盤整備機構 中小企業大学校 東京校
 ビジネスト 女性創業アドバイザー

株式会社ビューティラボ http://www.beauty-labo.jp/

IPP国際特許事務所 模倣防止協会長・弁理士 松下 昌弘

模倣防止協会会長
IPP国際特許事務所所長

松下 昌弘

● 早稲田大学大学院 理工学研究科修了
● IPP国際特許事務所 所長
● 企業法務知財協会 会長
● 日本弁理士会、アジア弁理士会 、
  国際商標協会INTA 会員
● 日本薬科大学 客員教授
● 政策研究大学院大学 講師

<実務経歴>
●企業知財業務のコンサルティング、教育
●特許・意匠・商標・不正競争防止法に関する係争、訴訟
●税関による差止事件
●知財価値評価、調査、契約、発明創出支援

IPP国際特許事務所 http://www.ippjp.com/
模倣防止協会 http://www.mohouboushi.org/

 
健康美容EXPO:TOP > 知的財産権×商品開発 切り離せない理由 > 第12章「成果の上がる中国模倣対策と対処法~10月3日セミナー後記」

■注目カテゴリ

健康食品  健康食品 原料  美容・化粧品 スキンケア  サプリメント  機能性成分  容器・パッケージ  健康食品 製造  健康食品 機器・設備  試験・分析  基礎化粧品  プラセンタ  業務用エステ機器  薬事法  特定保健用食品(トクホ)   化粧品 OEM  炭酸泉  介護衛生用品・消耗品  ネイル  スキンケア  医薬部外品  食品添加物  エステ化粧品  展示会

■オリジナルコンテンツ

特集一覧  冷え症改善素材  オリゴ乳酸(ラック)  医薬部外品 製造  Tie2(タイツー)ゴースト血管対策  小ロット  抗肥満素材  システマティックレビュー  エラグ酸  機能性乳原料  機能性関与成分一覧表  便通改善 素材    機能性表示食品制度[機能性表示対応素材]  睡眠改善素材  スーパーフード(superfoods)  ローヤルゼリー  ビーポーレン