企業特集 環境に優しい植物由来材料の有望素材 バイオベースプラスチック 情報提供:ワールドシェア株式会社
環境配慮型材料として、バイオプラスチック素材への注目度が高まっている。石油系樹脂材料と比べ、二酸化炭素排出量を大幅に削減できる点などが、“エコ素材”として評価されている。昨年は、大手飲料メーカーが植物由来のペットボトルを導入し、その存在は身近になりつつある。そうした中、植物由来樹脂のもついくつかの課題をクリアするなど、優れた性質で脚光を浴びる材料がある。ワールド・シェアが販売する「バイオベースプラスチック(生物由来プラスチック)」だ。今春より原材料としての供給を本格展開する。
トウモロコシを主原料としたエコな材料

植物由来材料は、主原料にトウモロコシを使用した“ポリ乳酸(PLA)”をいう。ポリ乳酸とは、乳酸がエステル結合により重合し、長くつながった高分子で、ポリエステル類に分類される。生分解実験において、無機充填剤を除き、成分要素は全て微生物により生分解可能だ。それでいて、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン同様、強度があり、長持ちする。その一方で、結晶性が高く、硬くてもろいなどの性質があり、幅広い用途での活用に向けた課題となっている。
家庭の掃除からサステナブルな“地球の掃除”へ

「バイオベースプラスチック(生物由来プラスチック)」は、そうした課題をクリアする“エコ材料”としていま、注目を集めている。最大の特徴は、専用の成型機なしで、加工できる点だ。植物性の材料が入ることにより、石油系材料の使用を前提とした機器ではうまく作動しないことがあるが、同材料は原料配合の工夫により、課題を克服した。用途の幅が広がるだけでなく、機器に特別な改良を加える必要がないため、加工におけるコスト負担が最小限に抑えられる。

加工品としてはすでに多くの引き合い

同社では、その素材力を活かし、販路開拓も視野に入れ、加工品としてノベルティグッズの製造・販売を行っている。外部に委託し加工した「エコなボールペン」や「エコなゴルフティー」を展開し、すでに大手生命保険、ゴルフショップなどから大口の注文も受注している。そのほか、エコなスプーンやボトルなどを作成している。加工品は、エコ活動が訴求できる販促用グッズとしての分かりやすさなどもあり、引き合いが多いといい、同社では企業ロゴを入れた景品としての受注態勢も整える。
安全性は“世界標準”

石油系プラスチックの代替材料としてのすぐれた使い勝手に加え、数々の厳格の審査をクリアした高い安全性も同材料が支持を集める要素となっている。国内における食品衛生法「昭和34年厚生省告示第370号」規格のほか、米国ASTM(米国材料試験協会)策定の堆肥化可能なプラスチック規格、生分解可能なプラスチック規格、EN(欧州標準化委員会)策定の堆肥化可能なプラスチック規格、と日米欧3規格をクリアしており、安全性におけるクオリティの高さは、まさに世界標準。さらに各国機関で定められた重金属含有量の規定値も大幅に下回る。
原料供給では健康食品用容器メーカーなど視野

原料供給における展開では、同社は、健康美容関連企業に注目する。同材料の採用が企業のエコ活動アピールにつながることに加え、環境負荷が低く、体にもやさしいなどのイメージ的な親和性が強く、サプリメント・健康食品用容器等での活用にニーズがあるとみているからだ。そうしたことから、容器メーカーや健康食品メーカーなどへのアプローチを販路のひとつとして視野に入れる。本格展開を前にすでに動き始めている案件もあり、その滑り出しは上々という。受注は、小回りの利く企業規模であることに加え、材料の品質・性質をしっかりと見極めてもらう配慮などもあり、サンプル販売ほか、小ロットなど柔軟に対応する。

植物由来プラスチックの市場規模は、今後2年で1.5倍になるとの試算もある。そうした中で、同社では耐熱温度が55度と低い点や石油系材料に比べ2~3倍のコストを要するなど、同材料の課題を埋める研究・開発にも着手しながら、より幅の広い需要に対応する態勢を構築、年間100t規模を当面の目標とし、拡販を図る。
会社概要
- ワールドシェア株式会社
- 〒386-2201
長野県上田市真田町5812-1

事業内容
もともとは通信機器開発、製造、販売を手がけていたが、植物性プラスチックと出会い、2003年に設立した。バイオベースプラスチック(生物由来プラスチック)の原材料の販売のほか、ノベルティをメインにバイオベースプラスチック(生物由来プラスチック)製品の製造、販売を行う。
植物由来プラスチック
いくつかに分類されるが、大部分が生分解性を有する。植物由来プラスチックの生分解プロセスは、廃棄の際の処理により、CO2と水に分解され、最初に植物が保持していた同量のCO2が大気中に拡散し、光合成で再度、植物に取り込まれ完結する。こうした循環サイクルを行うことから生分解性プラスチックとも呼ばれる。

汎用プラスティックとの比較
植物性プラスチックの性質を汎用プラスチックと比較すると、焼却廃棄においてCO2の排出量は約50%削減。土中においても堆肥環境下で土中分解する。溶解温度も低く、低温焼却が可能で、焼却炉にもやさしい。
東京ビジネス大賞受賞候補にも
バイオベース・プラスチックを展開するワールド・シェアは「第24回東京ビジネス・サミット2010」で大賞ノミネート企業16社に選ばれた。植物由来の素材を生かしたeco商品としての優秀性が評価された。東京ビジネス・サミット大賞は、地域経済、日本経済の活性化を目的に創設されたもので、過去、受賞商品が脚光を浴びるなどしている。

■その他特集一覧はこちら。

植物由来樹脂としてさまざまな可能性秘める“エコ材料”

この材料と出会ったのは7年前。開発製造された米国でのことだ。少々、空白期間があるが、“これしかない”との思いが募り、昨年から取り扱いを再開した。いわゆる植物性のプラスチック材料の特徴と同じく二酸化炭素排出量を削減でき、生分解で土に還るが、最大の特徴は専用の成型機なしで加工できることにある。加工業者には、昨今の環境対応の必要性などから植物由来の樹脂原料の加工依頼が多く来るそうだが、たいていは、思ったようにいかず失敗に終わるという。ところが、この材料ではうまく加工ができ、業者も驚いていた。いろいろ試しているが、いまのところどんなモノにでも加工できると自負している。 原料供給に先んじて、ノベルティグッズとして、すでにゴルフティーやボールペンの製造をしているが、それ以外に飲料容器、スプーン・フォークなどへの加工も可能だ。耐熱性が摂氏55度程度で、現状では用途は限られるが、高温対応の素材開発も進めている。食品衛生法の規格をクリアするほか、地球に優しいイメージから、ひとつの販路として健康食品用容器や化粧品容器としての活用がマッチすると考えている。地球温暖化防止は、いまや世界中の企業にとって必須の課題。弊社としては、原材料での展開がそうしたことのサポートにつながると信じ、しっかりとその価値をご理解いただきながら、ゆっくりコツコツと導入先を拡げていきたいと考えている。
ワールドシェア株式会社 立川社長に聞く

代表取締役 立川 貢氏
ワールド・シェア株式会社
エコ素材として使用する自然素材(植物由来)はトウモロコシ。現在この素材を使用し、米国の企業において開発された植物由来材料を取扱い、環境への配慮を考え、事業展開を行なっている。