2015年8月20日
【日時】
2015年8月20日(木) 12:30-16:30
【会場】
中小企業振興公社3階第2会議室[東京・秋葉原]
【受講料】
1名41,040円(税込(消費税8%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき30,240円
*学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引
【講師】
株式会社フィデス 代表取締役社長 久保京子 先生
* 希望者は講師との名刺交換が可能
(講師紹介)
慶応義塾大学 文学部 人間科学専攻。専門は実証的社会心理学。卒業後、花王(株)調査部にて家庭用消費財におけるマーケティングリサーチの真髄を叩き込まれる。転職を経て、サンウェーブ工業(株)(現、(株)LIXIL)にて、大手住宅会社向けにキッチン、洗面空間の提案営業、商品企画、販売戦略立案に携わる
【セミナー内容】
Part1:化粧品広告を取り巻く法規制環境
1)広告制作における景表法と医薬品医療機器等法の視点
化粧品広告を規制する両法の位置づけを確認し、留意すべきポイントを理解する
2)景表法規制の動向と注意点
最近の違反事案から読み取る不当表示判断傾向と対策
3)景表法改正のポイントと事業者のとるべき対応
1.事業者の表示管理体制の強化
2.行政の監視指導体制の強化
3.課徴金制度の導入
4.景表法違反のリスク
5.明日から始める社内広告チェックのポイント
Part2:化粧品広告戦略におけるコンプライアンス
4)媒体別広告特性と活用
各広告手法の法律上の問題点を紐解き、活用する上での注意点を押さえる
・法律上問題となる各媒体特性(チラシ/TV/インターネット)
・ネットにおける様々な広告手法および法律上の問題点
5)景品表示法・薬事法に抵触しない表現へのアプローチ(事例)
・化粧品ネット購入率1.7倍に改善。顧客の声から訴求ポイントを捉えなおす
【主催】
株式会社情報機構
東京都品川区大崎 3-6-4 トキワビル 3 階
電話 03 - 5740 - 8755(代)
FAX 03 - 5740 - 8766(代)
【セミナー 化粧品に関する広告を取り巻く法律 公式サイト】
http://www.johokiko.co.jp/seminar_medical/AA150831.php
2014年10月6日
健康食品の安全性確保に関するセミナーを開催します。 今回は、健康食品の安全性を確保するための取り組みについて、行政、健康食品認証制度協議会、当協会から解説します。
【主催】
公益財団法人 日本健康・栄養食品協会
【公益財団法人 日本健康・栄養食品協会 公式サイト】
http://www.jhnfa.org/
健康食品の安全性確保に関するセミナー 詳細
http://www.jhnfa.org/news-083.html
2014年2月26日
<概要>
今月、日本クロレラ療法研究所のクロレラチラシに対して京都消費者契約ネットワークという消費者団体が差止請求訴訟をサン・クロレラ(株)に対して提起しました。もしこれが認められれば長らく続けられて来たクロレラチラシの折込ができなくなります。
え!?と思うような事件です。この事件の核心は何なのか?クロレラチラシの薬事法の問題はどうなるのか?最近、健食をめぐる事件が多いのはなぜなのか?今後何が起きるのか?150社を超える会員を擁し日々様々な現場情報に接している私どもしか知りえない情報を元にレクチャーします。
<項目>
(1). 健食をめぐる最近の重大事象
1. 12・5トマ美ちゃん広告に措置命令
2. 12・24消費者庁より健食に関する景表法・健増法改正ガイドラインの通知
(2) クロレラチラシに対して提起された差止請求訴訟のあらまし
(3) 適格消費者団体による差止請求とは何か?
(4) 何が問題なのか?薬事法との関係は?
(5) 今後は?
1. 今後も健食広告に対しこのような訴訟が起きて来るのか?
2. 今、健食規制の世界で何が起きているのか?今後はどうか?
●講師:林田 学(筆名.學武)
東大法大学院卒。大学教授・弁護士を経てリーガルマーケティング研究財団理事長。平成14年度薬事法改正のための委員会委員。1995年から600社以上の薬事法・景表法に関するコンサル経験を持つスペシャリスト
●講師:松澤 建司
早稲田大学法学部卒。弁護士。親身な対応と人柄で依頼者の信頼が厚い。
2月26日(水) 13:30-16:30
●場所: 新宿NSビル 3-C会議室 東京都新宿区西新宿2丁目4番1号
●定員: 35名
●参加費:事前振込、もしくはカード決済
非会員3万円、会員(薬事法ドットコムのシルバー・ゴールド・ダイヤ)2万5千円
※2名以上でのご参加の場合、お一人当たり3千円割引
※一旦ご入金いただいた後にキャンセルされても返金はできかねますが、当社の他のセミナーに振り替えて頂くことができます(セミナー料金に差額が生じる場合はその差額は返金します)。
【株式会社薬事法ドットコム セミナー案内(公式サイト) 】
http://www.yakujihou.com/seminar/
2014年1月28日、30日
あと1年前後でアメリカ型の健食新制度が始まる見通しです。
これは「バストアップ」「心臓元気」など構造機能表示を行っても薬事法違反にならないとする制度で、効果を言えばすべて薬事法違反になるという現行規制からすると明治維新なみの大変革です。
しかし他方、安易に構造機能表示を行うと景表法や健増法でガツンとやられる仕組みも作られつつあります。
新制度下で勝ち組になるためには新規制を知り尽くしたマーケティングを展開する必要があります。そこで、健康美容ビジネスをリードする薬事法ドットコムでは、東京、ニューヨークにオフィスを構えこの分野でのリーガルマーケティングの第一人者である林田先生を講師に迎え、
・新制度下では何が言えるのか?(構造機能表示とは何か)
・景表法・健増法違反にならないためにはどうしたらよいのか?
・どういう広告が展開できるのか?
・この1年間何をするべきなのか?
をアメリカでの実例を交えて具体的に解説します。
●講師:林田 学(筆名.學武)
東大法大学院卒。大学教授・弁護士を経てリーガルマーケティング研究財団理事長。平成14年度薬事法改正のための委員会委員。1995年から600社以上の薬事法・景表法に関するコンサル経験を持つスペシャリスト。
【セミナー参加のご案内】
セミナータイトル
健食新制度で勝ち組になるために今年やるべきこと
-景表法・健増法改正ガイドラインの意味もこれでわかります-
※2回開催(内容は同一です)
日時:1月28日(火)13:30~16:30
場所:新宿NSビル3階 会議室3-A
定員:30名(定員になりましたので受付を終了致しました)
日時:1月30日(木)13:30~16:30
場所:新宿NSビル3階 会議室3-I
定員:50名(定員になり次第、受付を終了します)
●参加費:事前振込、もしくはカード決済
非会員3万円、会員(薬事法ドットコムのシルバー・ゴールド・ダイヤ)2万5千円
※2名以上でのご参加の場合、お一人当たり3千円割引
※一旦ご入金いただいた後にキャンセルされても返金はできかねますが、当社の他のセミナーに振り替えて頂くことができます(セミナー料金に差額が生じる場合はその差額は返金します)。
※詳細は下記URLをご参照下さい
【株式会社薬事法ドットコム セミナー案内(公式サイト) 】
http://www.yakujihou.com/seminar/
2013年12月12日
去る9月27日に厚労省はリスティングやバナーとリンクしている医療機関HPは広告と扱うことを表明しました。そうなると、ビフォーアフターや体験談が出ている医療機関HPは違法になります。
この厚労省のガイドラインにヤフーが1月から従うことになりました。となると、現在のクリニックHPはことごとく審査落ち、出稿不可ということになります。
では、今後、クリニックマーケティングはどう展開すればよいのか?ヤフー審査落ち案件を日々復活させておりこの分野の第一人者である講師が具体的に説明します。
--------------------------------------------------------
●日時: 2013年12月12日(木) 14:00-16:30
●場所: 新宿NSビル 3L
●定員: 50名
●参加費:事前振込、もしくはカード決済
非会員3万円、会員
※2名以上でのご参加の場合、お一人当たり3千円割引
※一旦ご入金いただいた後にキャンセルされても返金はできかねますが、当社の他のセミナーに振り替えて頂くことができます(セミナー料金に差額が生じる場合はその差額は返金します)。
<項目>
Ⅰ. 医療機関の広告規制
1. H19のガイドライン
2. H24のガイドライン
3. H25のガイドライン
Ⅱ. ケーススタディ(ヤフー審査落ち事例)
Ⅲ. 今後の行政の動き
1. 医療法セクター
2. 景表法セクター
Ⅳ. 今後のクリニックマーケティング
1. WEBマーケティング
1)サテライトサイト
2)会員サイト
3)資料請求
2. SEO
1)1ヶ月で上位表示される仕組み
2)誰も知らないdescriptionの秘密
3. 紙媒体マーケティング
1)ぱどの新しい方式
2)それ以外の方式
●講師:林田 学(筆名.學武)
東大法大学院卒。大学教授・弁護士を経てリーガルマーケティング研究財団理事長。平成14年度薬事法改正のための委員会委員。1995年から600社以上の薬事法・景表法に関するコンサル経験を持つスペシャリスト。
●講師:水谷博明
(株)クールジャパン 専務 Web戦略マネージャー
7年間「経営とWebマーケ」を融合させたインバウンドマーケティングで多種多様な企業サイトを成功に導いてきたスペシャリスト
●無料相談会:
セミナー終了後、無料相談を個別に行います(今回は無料SEO診断のご相談も承ります)。5社限定。先着順。ご希望の方は、セミナー申込時にその旨をお伝え下さい。
※詳細、お申込みは下記URLをご参照ください
株式会社薬事法ドットコム セミナー案内(公式サイト)
http://www.yakujihou.com/seminar/20131212_ns.html
2013年11月28日
健食、化粧品の通販広告においては、お手軽なWEBや、華やかな雑誌、新聞、TV広告に目が行きがちです。しかし、地味ながら、チラシ広告は、シニア、主婦への訴求力が高く、まだまだ研究の余地があります。
実際に、薬事法を考慮した強い広告企画で2倍、チラシのレスポンスアップで2倍、コールセンターの活用で2倍という成功事例も出ており、掛け算をすると、チラシ広告は、従来のやり方に比べ、8倍以上の売上アップの可能性があります。
今回は、チラシ広告、コールセンターのエキスパートを招き、3社共同でのセミナー開催となります。是非、ご参加ください。
● セミナー名: 通販広告売上8倍アップ・セミナー!
~薬事広告xチラシxコールセンター、最新手法~
● セミナー内容:
1)2倍あたる薬事広告の作り方(薬事法ドットコム 持田)
媒体別リスクマネージメント:なぜチラシが薬事法上有利なのか?
強力な訴求が可能な、リーガルマーケティング手法。
2)2倍あたるチラシはこう作れ!(ダイトクコーポレーション 有田部長)
チラシのレスポンスが上がらない理由。
客の心理を知るにはどうしたらいいか? 商品の長所短所を調査せよ!
徹底した事前調査と分析で、チラシのレスポンスは2倍以上にできる。
3)コールセンターの売上を2倍にする方法 (ティーアドバイザリー 磯村社長)
ターゲット年齢によってコールセンターを選べ!
商品によってコールセンターを選べ!
勝てるトークスクリプトはこう作れ!
● 開催日時:2013年11月28日(木) 13:30~16:30、開場13:00
● 場所 : 薬事法ドットコム 会議室
東京都新宿区西新宿3-2-27 オーチュー第7ビル3F(TEL:03-6279-0350)
● 定員 : 10名(定員になり次第、受付を終了します)
● 受講料(税込み、事前振込)
一般:30,000円、会員:27,000円(シルバー・ゴールド・ダイヤ会員)
● 参加方法:
(1) WEB
(2)メール > info@yakujihou.com、FAX > 03-6279-0375の場合:
セミナー名、会社名、参加者名、住所、メールアドレス、電話番号、FAX番号、を明記し、
お申込み下さい。(請求書が必要な場合は、その旨をご記入下さい。)
(3)電話 > 03-6279-0350 でのお申込みも可能です。
●講師紹介:
株式会社薬事法ドットコム エグゼクティブプロデューサー 持田騎一郎
薬事法管理者、コスメ薬事法管理者。一橋大学法学部卒。IT関連の広報宣伝、TV局・ラジオ局のディレクター、プロデューサー、CMプランナーとして長らく活動。薬事法ドットコムのリーガルマーケティング手法を学び、薬事広告コンサルタントとして活動。
株式会社ダイトクコーポレーション 営業部長 有田直美
チラシ、DM広告のエキスパート。女性目線でのチラシが少ないことに疑問を感じ、独自のチラシ・レスポンスアップ手法「7ステップ・コンサルティング」を開発。大手食品メーカー、化粧品メーカー、電鉄などのチラシを手掛け、劇的なレスポンスアップに成功する。
株式会社ティーアドバイザリー 代表取締役 磯村社長
コールセンターコンサルタント。日本中のコールセンターの特性を研究し、商材、顧客に応じたコールセンターの選びを指南。自身コールセンター・オペレーターの経験を生かし、IN、OUTごとの成約率アップのトークスクリップの書き方などを指南。アフィリエイト広告と連動した電話受注システム「AT+」を開発。
【株式会社薬事法ドットコム セミナー案内(公式サイト) 】
http://www.yakujihou.com/seminar/
2013年11月14日
「9.27ショック!医療機関HPに新規制!対処法はあるのか」セミナー
~厚労省9.27通知の読み方と今後のHPプロモーション~
緊急開催!ゲスト講師はヤフー株式会社の営業マネージャー
現状、医療機関(病院、歯科医院)のプロモーションに関しては、広告一般については厚労省H19の規制があり(規制A)、非広告とされるHPについては厚労省H24の規制がありますが(規制B)、去る9月27日厚労省はリスティングとリンクされるHPは規制Aが適用されることを通知しました。そこで、このセミナーでは
1.H19の規制AとH24の規制Bではどう違うのか
2.HPに関しどういう場合がH19の規制Aの対象になるのか
3.今後、医療機関のHPプロモーションはどうすればよいのかを解説します。
特に3に関しては、リスティング広告だけでなくサテライトサイトやアドネットワーク、ステマ型ブログなど最新のWEBプロモーションに踏み込んで説明します。講師は元厚労省委員会委員で薬事法、医療法の第一人者である林田学先生と、WEBマーケティングのプロ集団株式会社NDPマーケティングの中村詞貴代表。さらに特別講師としてヤフー株式会社の三上基樹氏が来場。日本で今、最も実践的な医療機関HPプロモーションのレクチャーにご期待ください。
●講師:林田 学(筆名 學武)
東大法大学院卒。大学教授・弁護士を経てリーガルマーケティング研究財団理事長。平成14年薬事法改正のための委員会委員。
1995年から600社以上の薬事法・景表法に関するコンサル経験を持つスペシャリスト。
●講師:中村 詞貴
NDPマーケティング代表。大手金融系企業および大手ECサイトを運営する企業にてWEBマーケティング担当を経て、2009年7月インターネット広告代理店、株式会社NDPマーケティング設立、代表取締役就任。
●講師:三上 基樹
ヤフー株式会社 マネージャー。インターネット広告専業代理店からオーバーチュア株式会社へ。
2007年にヤフー株式会社に入社し、東京本社にてYahoo!プロモーション広告の大手広告主の新規開拓に注力。
現在は担当領域を首都圏を中心とした東日本全域に広げ、同サービスのパートナーへのコンサルティング・営業を専門に行う。
◎日時:11月14日(木)18:30~21:00(2時間半)
場所:新宿NSビル3階 会議室3-B(地図)
◎定員:30名
◎お申込み方法
受講料:30,000円(税込)
※2名以上でのご参加の場合、お一人当たり3,000円割引致します。
※受講料は事前振込となります。
※ご入金後の返金は致しかねますが、当社の他のセミナーに振り替えることが可能です。
(セミナー料金に差額が生じる場合は、その差額を返金します。)
◎詳細は下記URLをご参照ください
薬事法ドットコム セミナーのご案内
http://www.yakujihou.com/seminar/20131114_n.html
2013年10月24日
【日時】
2013年10月24日(木)
講演会13:20~17:00
懇親会17:00~19:00
【場所】
アイビーホール青学会館
東京都渋谷区渋谷4丁目4番25号
【講師と演題】
1. 肥満・生活習慣病と遺伝子-DHA・EPA摂取との関連
東京家政大学 栄養生理学研究室 准教授 田地 陽一
2. 新規素材『クリルオイル』の生理機能
日本水産株式会社 生活機能科学研究所 所長 辻 智子
3. DHA・EPAをとり入れたバランスの良い食生活
女子栄養大学 栄養学部 教授 川端 輝江
【参加費】
講演会3,000円
懇親会5,000円
【問合せ・申込先】
DHA・EPA協議会 事務局
Tel & Fax:03-3469-6931
E-mail:dha_epa@par.odn.ne.jp
http://www.dhaepa.org/
2013年10月24日
厚労省の医薬品通販規制検討会が終了し、今後の医薬品通販規制の方向性が見えてきました。顧客と有資格者のテレビ電話システム要求等は採用されず、社内に売店のような店舗を作り、有資格者が週30時間くらい常駐すればそれで医薬品通販はGOできる見通しです。こういう規制なら医薬品通販は十分PAYする通販となりえます。平成14年度薬事法改正の小委員会委員も勤め、医薬品マーケティングにも詳しい講師がその秘訣をレクチャーします。
【セミナーの内容】
Part1.見えて来た医薬品通販規制の方向性とスケジュール
I.医薬品通販規制の方向性
II.今後のスケジュール
Part2.新規制下で勝てるマーケティング手法
I.勝てる商品企画の行い方-オリジナル商品はこう作る
II.実店舗の作り方と有資格者の使い方
III.コールセンター・ロジの外注の仕方
IV.LPの作り方
1.法律上の要求事項はこう満たす
2.実店舗クローズ時の対応方法
V.WEBマーケティングの手法
1.リスティングの注意点
2.アフィリエイトの注意点
VI.紙媒体マーケティングの手法
VII.インフォマーシャルの手法
VIII.クロスセルでの医薬品の使い方
● 講師:林田 学(筆名.學武)
東大法大学院卒。大学教授・弁護士を経てリーガルマーケティング研究財団
理事長。平成14年度薬事法改正のための委員会委員。
1995年から600社以上の薬事法・景表法に関するコンサル経験を持つ
スペシャリスト。
● 開催日時:
2013年10月24日(木) 13時30分~16時30分(3時間)
● 場所:
新宿NSビル3階 会議室3-A
〒160-0813 東京都新宿区西新宿2−4−1
● 定員 :
30名(定員になり次第、受付を終了します)
● 受講料(税込み、事前振込)
一般:30,000円、会員:25,000円(シルバー・ゴールド・ダイヤ会員)
※2名以上でのご参加の場合、お一人当たり3千円割引
● 参加申し込み方法:
(1)WEB (下記詳細URLをご参照下さい)
該当するセミナー名を選んで下さい。
(2)メール info@yakujihou.com
(3)FAX > 03-6279-0375
※メール、FAXお申込みの場合
(1)セミナー名(2)会社名(3)参加者名(4)住所(5)メールアドレス
(6)電話番号(7)FAX番号
を明記し、お申込み下さい。(請求書が必要な場合は、その旨をご記入下さい。)
(4)電話 > 03-6279-0350 「セミナーお申込み」とお伝え下さい。
◎詳細は下記URLをご参照ください
薬事法ドットコム
「新規制下の医薬品通販はこうして勝つ」セミナー
http://www.yakujihou.com/seminar/20131024_n.html
● 詳細
当社メルマガ「薬事の虎」10月1日号「誰が医薬品通販で勝つのか?(その1)」~をご覧ください。
● 無料相談会:
セミナー終了後、無料相談を個別に行います。リクエストでお寄せいただいた内容について個別面談を行っていただけます。5社限定。先着順。ご希望の方は、セミナー申込時にその旨をお伝え下さい。
2013年10月18日
ひとつのジャンルの商材に関し、同種の事例を比較検討しながら、薬事広告の一歩すすんだ作り方を研究します。薬事広告コピー塾の応用編にあたるセミナーです。第2回目は、【健康食品】の広告における事例を学びます。
【セミナーの内容】
*薬事法、景表法の基礎知識、再確認
*健康食品の薬事広告比較
・「ダイエット」関連表現法:商材タイプ別表現方
法。サプリ、ドリンク、ゼリー
・「便秘」関連表現方法: どこまでがOK表現か?
キーワードの表現方法
・「ロコモ」関連表現方法: どこまでがOK表現か?
・キーワードの表現方法
・「美容ドリンク」関連表現方法:どこまでがOK
表現か?キーワードの表現方法
*景表法への備え
● 開催日時:
2013年10月18日(金) 13時30分~15時30分(2時間)
● 講師 :
持田 騎一郎(薬事法ドットコム、エグゼクティブ・プロデューサー)
● 場所 :
薬事法ドットコム 会議室
東京都新宿区西新宿3-2-27 オーチュー第7ビル3F
(TEL: 03-6279-0350)
● 定員 :
10名(定員になり次第、受付を終了します)
● 受講料(税込み、事前振込)
一般:20,000円、会員:18,000円(シルバー・ゴールド・ダイヤ会員)
● 参加申し込み方法:
(1)WEB (下記URLをご参照下さい)
該当するセミナー名を選んで下さい。
(2)メール info@yakujihou.com
(3)FAX > 03-6279-0375
※メール、FAXお申込みの場合
(1)セミナー名(2)会社名(3)参加者名(4)住所(5)メールアドレス
(6)電話番号(7)FAX番号
を明記し、お申込み下さい。(請求書が必要な場合は、その旨をご記入下さい。)
(4)電話 > 03-6279-0350 「セミナーお申込み」とお伝え下さい。
◎詳細は下記URLをご参照ください
薬事法ドットコム
第2回「薬事広告事例研究セミナー 健康食品編」
http://www.yakujihou.com/seminar/20131018_n.html
2013年10月17日
薬事法ドットコムのセミナーに関心はあるが、高額のセミナーには簡単に参加できない。もう少し中身を知ってから・・そんなお悩みを抱える美健ビジネスに携わる宣伝、マーケ担当者、広告代理店の方に向けた、わかりやすいと評判の、ビギナー向け薬事法セミナーです。受講費は、会社経費(研修費)として認め易い5,000円(税込、当日払い)。開催時間も平日18時30分からと業務に支障の出ない時間帯を設定しました。
【セミナーの内容】
1.法律知識が必要な「広告」と「健康食品化粧品」の広告はどこが違う?
2.薬事法・景品表示法をふまえたマーケティング=リーガルマーケティングとは何か?
-化粧品における事例研究―どこが問題なのか?
3.広告代理店の販促戦略立案プロセスと、リーガルマーケティング戦略立案プロセス、何が違うのか?
元大手総合広告代理店マンだったナビゲーターが「リーガルマーケティングの大きな可能性」に着目し「薬事法初心者にビデオ上映と質疑応答を通じ親切丁寧に、美健ビジネスの「勝者のマーケティング」を解説するエントリーセミナーです。
●ナビゲーター:中村 和芳
大手総合広告代理店 株式会社東急エージェンシーにて12年間マーケティング、販促、営業に携わり、食品業界の新規導入プロモーション等、豊富な経験を持つ。現在YDCにてリーガルマーケティングの研究中。リーガルマーケティングに魅せられ、提唱者林田学先生の理論をナビゲートするセミナーを開催。独自ノウハウに磨きをかけるスペシャリスト。
● 開催日時:
2013年10月17日(木) 18時30分~19時30分(1時間)
● 場所 :
薬事法ドットコム 6階会議室
東京都新宿区西新宿3-2-27 オーチュー第7ビル6F(TEL: 03-6279-0350)
● 定員 :
10名(少人数で充実したセミナーを目指すため、定員になり次第、受付を終了します)
● 受講料
(税込み、当日受付)5,000円
● 参加申し込み方法:
(1)WEB (下記URLをご参照下さい)
該当するセミナー名を選んで下さい。
(2)メール info@yakujihou.com ※
(3)FAX > 03-6279-0375 ※
※メール、FAXお申込みの場合
(1)セミナー名(2)会社名(3)参加者名(4)住所(5)メールアドレス
(6)電話番号(7)FAX番号
を明記し、お申込み下さい。(請求書が必要な場合は、その旨をご記入下さい。)
(4)電話 > 03-6279-0350 「セミナーお申込み」とお伝え下さい。
◎詳細は下記URLをご参照ください
薬事法ドットコム
第2回「勝ち組になる!美健ビジネスマーケティング入門セミナー化粧品編」
http://www.yakujihou.com/seminar/20131017_n.html
2013年4月24日~26日
【日 時】
2013年4月24日(水)・25日(木)・26日(金)
10:00 ~ 17:00
【会 場】
東京ビッグサイト 東4・5ホール
【入場料】
3000円
(事前登録は無料)
【概要(公式サイトより)】
本展示会は、国際メディア企業UBMが、欧州、日本、インド、中国、南米において毎年開催している医薬品の研究・開発・製造のための業界専門展です。米国で開催しているInformexとも連動することで、世界の主要マーケットを包括する国際ネットワークのもとにプロモーションを展開しており、日本では珍しく出展社誘致、来場者誘致において本来の意味での国際トレードショーとして開催されています。
【主 催】
UBMジャパン、UBMi B.V.、UBM Canon、化学工業日報社
【後援】
厚生労働省、経済産業省、(一社)日本化学工業協会、日本製薬団体連合会 、日本製薬工業協会、日本医薬品原薬工業会、 日本ジェネリック医薬品学会、日本ジェネリック製薬協会、日本OTC医薬品協会、米国研究製薬工業協会(PhRMA)、欧州製薬団体連合会(EFPIA)、(社)日本分析機器工業会、日本科学機器団体連合会、化成品工業協会、日本医薬品添加剤協会、(一財)バイオインダストリー協会、(一社)バイオ産業情報化コンソーシアム、ヨウ素学会、(一社)日本化学品輸出入協会、(一社)日本薬業貿易協会、日本食品添加物協会、触媒工業協会、(一社)日本科学機器協会、(公社)日本薬剤学会(Pharmatec Japan後援)、創包工学研究会(Pharmatec Japan後援)、医療設計&製造技術、PHARMACEUTICAL&MEDICAL Packaging NEWS
【BioPh Japan 2013 バイオファーマジャパン 公式サイト】
http://www.cphijapan.jp/info/bioph.html
2012年3月22日(木)
2012年3月22日(木)13:30~16:00
日 時/第1講座 13:30~14:40(70分)
第2講座 14:50~16:00(70分)
会 場/鉄ニ健保会館 5Fホール(東京都鉄二健康保険組合)
※会場を、お間違えのないようご注意下さい。
〒113-0034 東京都文京区湯島3-21-10
東京メトロ千代田線 湯島駅下車出口5番 徒歩5分
東京メトロ銀座線 上野広小路駅下車出口 4番 徒歩12分
都営大江戸線 上野御徒町下車出口 4番徒歩12分
JR御徒町駅下車 徒歩15分
→アクセス
【スポット受講料】
15,000円(税込)
【定 員】
80人(定員になり次第、締切らせていただきます)
【申 込】
下記受講申込書(PDF)に必要事項を記入の上、FAXにてお送り下さい。
→受講申込書(PDF)
FAX:03-3839-0753
※会員のお客様は別途郵送しました出欠確認表にて返信下さい。
※お申込みはお1人様につき1枚となります。複数でのお申込みの際はお手数ですがコピーをおとりください。
【締 切】
2012年3月19日(月)
※定員締切後の当日受付はしておりません。
事前申込なしで当日は、会場に来られた場合、
受講できない場合がありますので、ご注意ください。
【連絡先】
TEL:03-3839-0751 / FAX:03-3839-0753
info@health-mag.co.jp
【内 容】
◆第1講座13:30~14:40(70分)
「アメリカが日本に求めるサプリの規制緩和」
講師:在日米国商工会議所(ACCJ)ダイエタリーサプリメント小委員会委員長
栗下 昭弘氏
◆第2講座14:50~16:00(70分)
「2011年度の薬事法違反事件の詳細と解説」
講師:広告表現研究会
山本 浩二氏
【公式サイト】
ヘルスビジネスマガジン社
http://www.health-mag.co.jp/b-yakujihou.htm
2011年6月23日(木)
日 程 6月23日(木)10:00~13:00
場 所 大阪産業創造館 4F イベントホール
主 催 大阪市・大阪産業創造館
【概要】健康関連商品は直接体に影響を与えるリスクが高いため、薬事法を始め、景表法、健康増進法など様々な法規制が絡み合っており、法を無視してビジネスを展開することはできない。入門編として、これらの法令の概要と共に、これだけはおさえておかないといけないポイントを解説する。
http://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=11814
費 用 3000円(税込)
2011年6月2日(木)
■日時:平成23年6月2日(木)14:30~17:30
■場所:主婦会館プラザエフ B2Fクラルテ 東京都千代田区六番町15番地
■演者:相本浩志氏(消費者庁食品表示課長)
松本恒雄氏(消費者委員会委員長・一橋大学大学院法学研究科教授)
■費用:会員8,000円 非会員10,000円
■お申し込み:必要事項を記入の上、FAXにてお申し込み下さい。
TEL03-3555-3402 FAX03-3555-3403
(お問い合わせは木・金10時~16時)
2010年2月24日
【日 時】:2 月24 日(水) 13:30~16:00
【場 所】:板橋区グリーンホール(東京都板橋区栄町36-1)
【概要】様々な類似セミナーが開催され、それぞれに特徴がありますが、当セミナーでは主に広告などを作るクリエイターの方に向けた「PL対策」と「誤認予防」を主体にした説明と解決策を行います。
【受講料】:3,000円/名(テキスト代別、JTDNA 賛助会員様は無料)
【テキスト】:JTDNA 取扱説明書ガイドライン、他
⇒お持ちの方は必ずご持参ください。お手元に無い方は当日受付にてご購入ください。(3,780円/3冊分)
【講 師】:窪千恵子(JTDNA 医療・薬事担当スーパーバイザー)
【お申し込み】こちらのPDFをプリントアウトした後、必要事項をご記入の上、JTDNA事務局までFAXにてご送信ください。
2009年9月10日(木)
■2009年9月10日(木)
■12:00~16:00
■虎ノ門パストラル(東京都港区虎ノ門4-1-1、03-3432-7261)
■参加費 1名につき 31,500円(税抜30.000円)
※詳しくは公式ホームページを参照ください
[内容]
法律規制に苦しむ「広告」 薬事法と景品表示法を理解することで、売れる広告を創る一歩としよう
~通販番組 シナリオ制作2000回以上の講師が明かす最前線の薬事法・景品表示法理解とは~
※受講者の自社広告を個別添削する実習で売れる表現を理解!
◆講師
エーエムジェー株式会社 代表取締役
赤坂 卓哉 (あかさか たくや)氏
【連絡先】
株式会社新社会システム総合研究所
東京都港区西新橋2-1-1興和西新橋ビル11階
TEL 03‐5532‐8850/FAX 03‐5532‐8851
受付時間(平日:午前9時~午後6時)
【公式ホームページ】http://www.ssk21.co.jp/seminar/S_09291.html
2009年7月30日
●日 時:7月30日(木) 13:30~16:00
●場 所:板橋区グリーンホール(東京都板橋区栄町36-1)
●講 師:窪千恵子(JTDNA 医療・薬事担当スーパーバイザー)
●受講料:3,000円/名(テキスト代別)
※「JTDNA 取扱説明書ガイドライン」を使用します。すでにお持ちの方はご持参ください。お手元に無い方は当日受付にてご購入ください。(3,780円/3冊分)
【概要】
健康関連商品は直接体に影響を与えるリスクが高いため、薬事法をはじめとするたくさんの法律で、製造や販売、広告の仕方に多くの規制がかかっています。他商品とは異なる厳しい環境でこれらの商品を販売するには、「法規」や、「表示方法」などを正しく理解しなくては適切な対策がとれません。特に医療機器などは「PL 法的な視点」の表記、例えば「使用できないケースや安全上の注意」、「正しい使用手順」等についての表示対策を適切に行わないと、誤使用による事故も「製品欠陥事故」と捉えられ、製造販売側に大きな賠償責任が発生する可能性が高くなります。また健康食品関連の広告表現には「薬事法」だけでなく「健康増進法」も深く関わっており、違法表示を行うと広告媒体制作者の直接責任も問われることがありますので、表示には十分な留意が必要です。
本セミナーでは、主に表示を作成するクリエイターの皆様に対し、薬事法とは何か、薬事に関わる表示にはどのようなものがあるか、書いてはいけないことにはどんなことがあるかなど、法律用語の解説などを行いながら、事例を用いてわかりやすく説明いたします。
ぜひ、ご参加ください。
●申し込み・問い合わせ:内閣府認証NPO法人 日本テクニカルデザイナーズネットワーク協会(JTDNA)
〒171-0021 東京都豊島区西池袋3-22-5 パークスビル3F
電話:03-5875-6175 FAX:03-5875-6176
URL:http://www.jtdna.or.jp
セミナー情報:http://seminar.web3plus.net/modules/wordpress/index.php?p=31
E-mail:c-japan@jtdna.or.jp
2009年4月11日(土)
■2009年4月11日(土)
■13:00~16:00(開場12:30)
■東京ファッションタウン TFTホール500(ゆりかもめ「国際展示場正門駅」徒歩1分・りんかい線「国際展示場駅」徒歩5分)
※300名様無料ご招待!(来場者全員にプレゼントを差し上げます!)
詳細は公式ホームページを参照下さい。
[内容]
改正薬事法でどう変わる? セルフメディケーションにかかせないお薬との正しいつきあい方
講演「6月1日施行の改正薬事法について」(仮)
関野秀人さん(厚生労働省医薬食品局総務課 薬事企画官)
ディスカッション「どう変わる?OTC医薬品との正しいつきあい方」(仮)
大槻 浩さん(日本OTC医薬品協会 副会長)
三上彰貴子さん(薬剤師・オールアバウト「くすりについて」ガイド)
益子直美さん(タレント・元バレーボール全日本代表)
特別講演「ドクターらく朝の健康落語」(仮)
立川らく朝さん
総合司会:松田輝雄さん/田村あゆちさん
【主 催】
日本OTC医薬品協会
【後 援】
厚生労働省(予定)
【連絡先】
日本OTC医薬品協会「市民公開講座」運営事務局
Tel 03-3781-8397 開設時間10:30-17:30 (土・日・祝を除く)
【公式ホームページ】http://www.jsmi.jp/event/index.html
2009年2月26日(土)
■2009年2月26日(土)
■第1部13:30~14:30 第2部14:40~15:40 第3部15:50~16:50
※13:00受付開始
■東京都鉄二健康保険組合 5Fホール
(東京都文京区湯島3-21-10 03-3835-4341)
■定員 70人
※定員になり次第、締め切らせていただきます。
※定員締切後の当日受付はしておりません。
■受講料 2月26日(木)スポット(1回のみ)受講料は20,000円
※申込書はお1人につき1枚必要です。
【内容】
「事例による表現方法の検討」
講師:薬事法・健康増進法研究会代表 山本 浩二氏
【連絡先】
(株)ヘルスビジネスマガジン社
〒113-0034 東京都文京区湯島3-36-3 歌川ビル4階
TEL:03-3839-0751
【公式ホームページ】http://www.health-mag.co.jp/image/yakuji-jss.pdf
2008年12月17日(水)
■2008年12月17日(水)
■第1部13:30~14:30、第2部14:40~15:40、第3部15:50~16:50 ※13:00受付開始
■東京都鉄二健康保険組合 5Fホール(東京都文京区湯島3-21-10)
■定員 70人(定員になり次第、締切りさせていただきます)
■受講料 スポット受講 20,000円(申込書はお1人につき1枚必要です。)
[内容]
「トクホ、栄養機能食品、特別用途食品、化粧品、健康器具、雑貨ができる広告表現」
講師:薬事法・健康増進法研究会代表 山本 浩二氏
※お申込みは公式ホームページより
【主 催】
(株)ヘルスビジネスマガジン社
【連絡先】
(株)ヘルスビジネスマガジン社
〒113-0034 東京都文京区湯島3-36-3 歌川ビル4階
TEL:03-3839-0751
【公式ホームページ】http://www.health-mag.co.jp/b-yakujihou-kj.htm
2008年11月27日(木)
■2008年11月27日(木)
■13:30~17:00(13:00受付開始)
■東京都鉄二健康保険組合 5Fホール(東京都文京区湯島3-21-10)
■受講料 スポット受講:受講料15,000円(税込)
■定員 80名(会員含む)※定員になり次第、締め切らせていただきます。
【内容】
第1講座 13:30~14:30(60分)
「10月22日の厚労省の通知で終止符がうたれた、アガリクス発がん問題の経緯と教訓」
講師:アガリクスブラゼイ協議会会長 竹口 雅之氏
第2講座 14:40~15:10(30分)
「新聞報道された事件内容」
講師:ヘルスライフビジネス副編集長 花里 淳一
第3講座 15:20~16:20(60分)
「改正薬事法の概要と今後の動向」
講師:前じほう社編集主幹 藤田 道男氏
第4講座 16:20~17:00(40分)
「改正薬事法と健康食品-とくに登録販売者とのかかわり」
講師:(株)ヘルスビジネスマガジン社取締役社長 山本 武道
【主 催】
(株)ヘルスビジネスマガジン社
【連絡先】
(株)ヘルスビジネスマガジン社
東京都文京区湯島3-36-3 歌川ビル4階
TEL:03-3839-0751 FAX:03-3839-0753
【公式ホームページ】http://www.health-mag.co.jp/b-yakujihou.htm
2008年9月25日(木)
■2008年9月25日(木)
■13:30~16:50(受付13:00開始)
■文京シビックセンター・スカイホール26階
■受講料 スポット受講15,000円(税込)
※受講申込書に必要事項を記入の上、下記FAX番号へ送信お願い致します。
受講申込書(PDF)→ http://www.health-mag.co.jp/image/yakuji-annpdf.pdf
[内容]
◎ 第1講座13:30~14:00(30分)
「健康食品法の通常国会への提出に向けて」
講師:総務副大臣・「健康食品問題研究会」会長 石崎 岳氏
※臨時国会が会期中のため講師が変更になる可能性があります
◎ 第2講座14:00~15:00(60分)
「健康食品における行政の摘発・措置情報」
講師:薬事法・健康増進法研究会代表 山本 浩二氏
◎ 第3講座15:10~16:30(80分)
「健康食品の安全確保に関する検討会」の概要と展望
講師:(財)日本健康・栄養食品協会 理事長 林 裕造氏
【連絡先】
(株)ヘルスビジネスマガジン社
東京都文京区湯島3-36-3 歌川ビル4階
TEL:03-3839-0751 / FAX:03-3839-0753
E-mail:info@health-mag.co.jp
【公式ホームページ】http://www.health-mag.co.jp/b-yakujihou.htm
2008年8月29日(金)
■2008年8月29日(金)
■13:30~16:50(受付13:00~)
■文京シビックセンター・スカイホール26階(東京都文京区春日1-16-21)
■受講料 スポット受講 20,000円
■定員 70人
※定員になり次第、締め切らせていただきます。
※定員締切後の当日受付はしておりません。
[内容]
健康食品に関する広告表現の規制が強まる傾向にあり、「表示に関する法律」も厚生労働省から消費者庁に移管されます。皆様が最も関心のある「薬事法・広告表現実践講座」の第1回が6月25日に開講となりました。関連法案を的確に理解、対応していただくため、最新の行政見解と豊富な広告事例に基づいて健康訴求をうたう適法の広告表現の作り方を分かりやすく解説する第2回目が8月29日(金)に開催されます。広告宣伝担当者、必聴です。
【主催者】
(株)ヘルスビジネスマガジン社
【連絡先】
(株)ヘルスビジネスマガジン社
東京都文京区湯島3-36-3 歌川ビル4階
TEL:03-3839-0751 FAX:03-3839-0753
【公式ホームページ】http://www.health-mag.co.jp/b-yakujihou-kj.htm
2008年7月25日(金)
■2008年7月25日(金)
■13:30~16:30(受付13:00開始)
■文京シビックセンター スカイホール26階 地図
■定員 80名(会員含む)※定員になり次第、締め切らせていただきます。
■受講料 スポット受講 受講料15,000円(税込)
[内容]
◆第1講座 13:30~14:40(70分)
「35年ぶりに改正される、特別用途食品制度の見直し」報告
講師:講師:伊藤 仁氏(元(財)日本健康・栄養食品協会 栄養食品部長)
◆第2講座 14:50~16:00(70分)
今国会に提出された「消費者契約法・独禁法の改正法案について」
―景表法・特商法等への詳細と影響-
講師:小久保 榮一郎氏((社)全国公正取引協議会連合会 常任理事)
【主催者】
(株)ヘルスビジネスマガジン社
【連絡先】
(株)ヘルスビジネスマガジン社
東京都文京区湯島3-36-3 歌川ビル4階
TEL:03-3839-0751 FAX:03-3839-0753
【公式ホームページ】http://www.health-mag.co.jp/b-yakujihou.htm
2008年6月25日(水)
■2008年6月25日(水)
■13:30~16:50
■文京シビックセンター・スカイホール26階(東京都文京区春日1-16-21)
■定員 70人(定員になり次第、締切りさせていただきます)
■受講料 (1)5回連続受講1人60,000円(税込)、(2)6月25日スポット(1回のみ)受講料は20,000円
※申込書はお1人につき1枚必要です。
※定員締切後の当日受付はしておりません。
※公式ホームページの受講申込書(PDF)に必要事項を記入の上、下記FAX番号へ送信お願い致します。
[内容]
第1部13:30~14:30 第2部14:40~15:40 第3部15:50~16:50
◆講師 薬事法・健康増進法研究会代表 山本浩二氏
健康食品に関する広告表現規制は強まる傾向にあり、関連法規を的確に理解して対応していくことが求められています。そこで、どのような広告表現であれば適法なのか、最新の行政見解と豊富な広告事例に基づいて健康訴求をうたう適法の広告表現の作り方を、分かりやすく解説する「薬事法・広告表現実践講座」を6月25日、開講することになりました。広告宣伝担当者、必聴です。
【主催者】
(株)ヘルスビジネスマガジン社
【連絡先】
(株)ヘルスビジネスマガジン社
東京都文京区湯島3-36-3 歌川ビル4階
TEL:03-3839-0751 FAX:03-3839-0753
【公式ホームページ】http://www.health-mag.co.jp/b-yakujihou-kj.htm
2008年5月26日(月)
■2008年5月26日(月)
■13:30~16:30(受付13:00開始)
■文京シビックセンター スカイホール26階
■定員 80名(会員含む)※定員になり次第、締め切らせていただきます。
■受講料 通常スポット受講 受講料15,000円(税込)、会員スポット受講(1名追加)の場合は10,000円(税込)
[内容]
薬事法などの健康食品に関連した法規制に関して、その時々の問題点に焦点を当てて勉強する薬事法問題研究会の新年度第一回の研究会が、5月26日(月)、東京・文京区春日のシビックホール内スカイホールで開催する。
【主催者】
株式会社ヘルスビジネスマガジン社
【連絡先】
株式会社ヘルスビジネスマガジン社
〒113-0034 東京都文京区湯島3-36-3 歌川ビル4階
TEL:03-3839-0751 FAX:03-3839-0753
E-mail:info@health-mag.co.jp
【公式ホームページ】http://www.health-mag.co.jp/b-yakujihou.htm
2008年3月28日(金)
■2008年3月28日(金)
■13:30~16:10 ※受付13:00~
■ミクニホール(東京都千代田区外神田6-13-11 ミクニビル2F TEL:03-3833-0394)
■受講料 通常スポット受講 受講料15,000円(税込)、会員スポット受講(1名追加)の場合は10,000円(税込)
■定員 80名(会員含む)※定員になり次第、締め切らせていただきます。
[内容]
◆第1講座 13:30~14:40(70分)
「健康食品等、通販事業での問題点と課題」
講 師:(社)日本通信販売協会主幹研究員 柿尾 正之氏
◆第2講座 14:50~16:10(80分)
「健食、最近の摘発・行政指導の実例と実務上の留意点」
講 師:薬事法・健康増進法研究会代表 山本 浩二氏
【主催者】
株式会社ヘルスビジネスマガジン社
【連絡先】
株式会社ヘルスビジネスマガジン社
〒101-0021 東京都千代田区外神田6-13-10 ミクニイーストビル9F
TEL:03-3839-0751 FAX:03-3839-0753
E-mail:info@health-mag.co.jp
【公式ホームページ】http://www.health-mag.co.jp/b-yakujihou.htm
2008年2月21日(木)
■2008年2月21日(木)
■13:30~16:20
■ミクニホール(東京都千代田区外神田6-13-10 ミクニイーストビル7F)
■受講料 4回連続受講、1人につき42,000円(税込)※スポット(1回のみ)受講は13,000円(税込)
■定員 72人(定員になり次第、締め切らせていただきます)
■内容 第1講座(法務編)「違反根拠条項および食品安全基本法と諸法の改正」、第2講座(実務編)「健食等の摘発、行政措置・指導の実例解説」
※詳細は下記連絡先までお問合せ下さい
【主催者】
株式会社 ヘルスビジネスマガジン社
【連絡先】
株式会社 ヘルスビジネスマガジン社
〒101-0021 東京都千代田区外神田 6-13-10ミクニイーストビル 9F
TEL:03-3839-075 FAX:03-3839-075
E-Mail:info@health-mag.co.jp
【公式ホームページ】http://www.health-mag.co.jp/b-yakujihou-shinki.htm
2008年1月31日(木)
■2008年1月31日(木)
■13:30~17:00 ※受付13:00~
■ミクニホール(東京都千代田区外神田6-13-10 ミクニ・イーストビル)
■受講料 通常スポット受講15,000円(税込)、会員スポット受講(1名追加)の場合は13,000円(税込)
■定員 80名(会員含む)※定員になり次第、締め切らせていただきます。
[内容]
「アマメシバ7600万円賠償命令、健康食品被害にPL法適用」
講 師:杉浦英樹法律事務所 弁護士 杉浦 英樹氏
「超党派国会議員連盟による健康食品の法制化」
講 師:衆議院議員 自民党国会対策副委員長 石崎 岳氏(健康食品問題研究会 会長)
「裁判に学ぶPL法対策の実務」
講 師:昭和大学医学部客員教授 法学博士 辻 純一郎氏
【主催者】
株式会社ヘルスビジネスマガジン社
【連絡先】
株式会社ヘルスビジネスマガジン社
〒101-0021 東京都千代田区外神田6-13-10 ミクニイーストビル9F
TEL:03-3839-0751 FAX:03-3839-0753
E-mail:info@health-mag.co.jp
【公式ホームページ】http://www.health-mag.co.jp/b-yakujihou.htm
2008年1月25日(金)
■2008年1月25日(金)
■13:30~16:20
■ミクニホール(東京都千代田区外神田6-13-10 ミクニイーストビル7F)
■受講料 4回連続受講、1人につき42,000円(税込)※スポット(1回のみ)受講は13,000円(税込)
■定員 72人(定員になり次第、締め切らせていただきます)
■内容 第1講座(法務編)「化粧品・健康器具などに関する規制法令と通知」、第2講座(実務編)「化粧品・健康器具の違法・適正な広告表現の実例解説」
※詳細は下記連絡先までお問合せ下さい
【主催者】
株式会社 ヘルスビジネスマガジン社
【連絡先】
株式会社 ヘルスビジネスマガジン社
〒101-0021 東京都千代田区外神田 6-13-10ミクニイーストビル 9F
TEL:03-3839-075 FAX:03-3839-075
E-Mail:info@health-mag.co.jp
【公式ホームページ】http://www.health-mag.co.jp/b-yakujihou-shinki.htm