コンセプトが決まったら次にブランド名を考えてみましょう。
商品の個性を決定する大切なプロセスのひとつであり、もっとも楽しい作業です。
いろいろな方法でさまざまなタイプの名前が思いつきますが、コンセプトやターゲットにきちんと合ってる名前かどうか、きちんと推し量る「眼」が必要です。

品に名前をつけることには、呼び名を決めるという以上に大切な意味が含まれています。

子供に名前をつけるときのことを思い出してみてください。
やさしげな名前をつけた子供と、元気そうな名前をつけた子供とでは、周囲の受ける印象が違いませんか?
名前はコンセプトや計画、ターゲットをより明確にし、他のプロジェクト参加者にも共通のイメージを与えます。

具体的には、思いつく限りのキーワードを挙げて行くことから始めます。
日本語でピンとくるものがなければ、英語でもフランス語でも、それ以外の言語でも構いません。
直接化粧品に関係のある言葉でなくても、キーワードをつなげた造語でもOK(海外で販売予定がある商品の場合は注意が必要です。)この時点ではとにかくたくさん挙げることが大事です。その中から、コンセプトに合っているか、言葉の響きが心地よいか、その言葉から即、商品のイメージが湧くかなどの観点で取捨選択していきます。ターゲットとして設定している人に意見を聞いてみるのもよいでしょう。


化粧品をつくることとは

化粧品に
向くネーミング、
向かないネーミング

夢を与えるものですから、「暗い・汚い」ネガティブなイメージを持つ言葉は避けましょう。長くて覚えにくいもの、言いにくいもの、音の響きが美しくないものもあまりおすすめできません。
すこやかで、幸せで、楽しい雰囲気を持つ言葉、前向きになれるような響きを持つ言葉がよいでしょう。名前が決まれば、次は商標登録の手続きにかかるわけですが、たいていの名前は既に登録されているので注意が必要です。商品名としての「ドクター○○」など、薬事法で規制されている名称もあります。
実はここがブランド立ち上げの際の、もっとも難関ポイントなのです。

このコーナーへのお問い合わせ、化粧品の製造(OEM)に関するお問い合わせはコチラから
東洋ビューティ

コンテンツ

化粧品のできるまで

1. ブランド・コンセプト策定

2. ネーミングの決定

3. 販売チャネル策定

4. 商品ラインの選別・決定

5. 薬事法の概要

6. 容器・パッケージデザイン決定

7. 宣伝・広告・教育

8. OEMの活用

選ばれる化粧品を作るとは

1. はじめに

2. 化粧をする心理

3. スキンケアの方向性

4. 対象は身体全般

5. ビジネスとしての化粧品市場

6. ターゲットのライフスタイルを明確に定着する

7. 利益を生む化粧品ビジネスは
OEMを使いきれ

8. 費用をかけずにPRする

9. インターネット活用は急務

10. 生活者心理をつかむ接客

11. 新たなチャネルを探る

美容ライターのひとりごと

1. 化粧品のネーミングを考える

2. 魅せる力

3. LOHAS志向を軸にした、商品
開発を考える

4. 笑う門には…?!

5. シーンを切り取る力

健康食品自然食品健康用品・器具美容ハーブ・アロマ団体・学会介護・福祉ビジネス商材

ホーム  |   プレスリリース  |   サイトマップ  |   Zenken株式会社 会社概要  |   ヘルプ
利用者情報の外部送信について   |   利用規約  |   個人情報保護ポリシー  |   お問合わせ  |   プレスリリース・ニュース受付

健康業界・美容業界に関連するご意見・ご相談はお気軽に

Copyright© 2005-2023 健康美容EXPO [Zenken株式会社] All Rights Reserved.